m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

見通しの悪い空間交差点 “Alter: Between Two Worlds”

私の今いる場所は安全地帯。その裏は危険地帯。
私の今いる場所の隣は危険地帯。その裏は安全地帯。

タイトルの通り、二つの世界を渡り歩き、ギミックをやりとりしたりして道を拓きゴールを目指すパズルアドベンチャー。
どのステージも表と裏の二面で構成されていて、主人公は特定のマスを通じて行き来することができる。表では分断された場所でも、裏にはその二箇所を繋ぐ通路があればそれを通って表に戻ることで離れた場所に移動することができる。
序盤こそ途切れた道を繋ぎ合わせるだけのつまらない作業だが、二面間でやりとりできるギミックや、表と裏とで挙動を変えるギミックが追加されることでパズルとしての本領を発揮する。

ギミックのメインが押せるブロックなので倉庫番のように見えるが、レベルデザインの作りは倉庫番のようにブロックを押すための1マスの確保にシビアになるようなものではなく、それぞれのギミックをどの順番、どのタイミングで使っていくかという並び替えが枠組となっている。
しかしながら、大半のステージがエリアごとに解決すべき事柄を切り分けるという作りになっていて、概ね手応えがなくつまらなかった。
どの事柄も選択肢が少なく、消去法で勝手に解けてしまう。ステージの後半で前半の解き方が重要となったりなど、切り離された事柄の間に繋がりを持ったステージもあるが、前半の解き方それ自体が選択肢になるだけなので、解いた結果得たギミックをどう使うべきかといったようなことに悩むこともない。

レベルデザインが単調なだけならばまだマシだったが、このパズルは意地の悪さを難しさと勘違いして取り入れてしまっていたのが苛立たしかった。
スイッチやブロックの初期位置の下に面切替のパネルを隠したり、一つのスイッチに複数のオブジェクトを対応させたりなど、わかりにくいデザインであったり、切替先のマスがトラップのある危険なマスでも切替ができてしまうという、もう片方の面がどうなっているかをプレビューできないことを逆手に取った罠や仕様など、パズルに組み込まれた姑息な不親切の数々は大きなストレスを生んだ。
オート移動の意図せぬ経路による事故や、前述のレベルデザインの傾向でやり直しが嵩みやすい構造になってしまっているのもあって、このパズルで抱いた苛立ちはボリュームの薄さに反してかなりのものだ。

苛立ちの密度で言えばクソゲーと呼ぶのも辞さないほどだが、二面制倉庫番という元来のルールが持つ可能性への期待がある以上はまだそうとは呼びたくない。現状のままだと考えるべきことも薄いただの嫌がらせのようなゲームだが、丁寧に設計すれば綺麗なパズルに化けそうな気もする。
ルールの設計もまた多大な苦労の末に出来上がる作品の一部であることは間違いない。