m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

寄り集まるブロックと抗えない手順 “Puzzle & Blocks”

いくら飾り立ててもブロックはブロック。

ポリオミノが散らばった盤面に対し、場所と方向を選んで決められた幅で押すことでブロックを動かし、指定の枠の形通りに収めるパズル。
手数には順番が付いていてターンによって押す幅は変わってくる。単に枠内に収めるだけなら簡単なのだが使える手数は限られているため、うまく複数ブロックを動かせるように盤面を整えたり、または長すぎる幅をいなす方法を考えなければならない。
とはいえ指定の幅で押すといえども押し流すのではなく、実際は最初に接触したブロックを1マス分押すだけなので、幅で押す感覚は思ったよりも弱いのだが。

色々と制限の多いこのパズルだが、大して難しくはない。手数が足りなくなることに悩むぐらいだが、そもそもの設定手数が控えめなためか、そんな問題も数えるほどしかなく、ほとんどの問題は仮に悩んだとしても常識的な範囲内での総当たりで早々に見当を付けることができる。
何なら全ての問題の設定手数が最小とは限らない。

このように簡単なパズルではあるが、このパズルが抱える最大の欠点はレベルデザインではない。それはZ軸を加えて2.5Dにした意味が全くないことである。
Z軸方向に伸びたブロックもあるのだが他2軸と絡み合う伸び方をしたブロックがないため、極端な話このパズルは2Dでも成立してしまう。
なまじ3Dにしてしまったせいで位置関係が把握しづらく、特に背の高いブロックに隠れた奥の視認性は悪い。枠も宙に浮いているせいでパッと見でわかりにくく、盤面を無駄に回す必要があったりとプレイヤーに還元される恩恵は全くない。
ブロックを押す時の演出がじれったいほど丁寧だったり、クリアした時の演出が無駄に凝っていたり、問題選択画面で謎の羽根が舞い散っていたりと、どうにも制作者はパズルを作るよりも見映えのいいボクセルアートでも作ろうとしたのではないかと思えてならない。

簡単なことは悪いことではない。悪いのは意味のないパラメータの付与を行うことである。この作品の場合、それはZ軸を足したことだった。
この作品を通して表現したかったのはブロックの木の美しさではないはずだと信じたい。