m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

カラムサムローズ “ROWROW”

“row” とは、行列 (matrix) における行を指す英単語である。
行と行を合わせるパズルで “ROWROW” ということなのだろうか。

三角形なら3、四角形なら4など、決まった数字が対応しているマークが連なるパネルをスライドし、指定の方向に数の総和を取る枠付きのマークを指定の数に合わせればクリアとなるパズル。
パネルはどれもn×1または1×nの形で構成されていて、n=1の時を除いてスライドの方向はパネルの伸びた方向の1軸のみとなっている。
また枠付きのマークが取る総和は地続きな領域だけなので、地形やそれに等しい障害物などで連続性が途切れてしまえばその先の数字は計算しない。
リソースが限られた穴埋め計算のような演算ストラテジーと、ラッシュアワーのような1軸移動型スライドパズルを足して2で割ったかのようなパズルである。

シンプルイズベストを是とするマヌケからすれば、マークなど使わずに普通に数字で表せばよかったのではないかと思うのだが、このパズルはダミーとなるパネルを多数配置し盤面をごちゃつかせることで難しくしようとしているので、マークを使ったデザインはわかりにくさの一環なのかもしれない。
しかしながら、このパズルは結局ただ見た目が仰々しいだけでしかなかった。無駄にダミーを詰め込みすぎたせいで、パズルの手応えどころか解けた実感すらもなくなっていたほどだ。
とりあえず動かしてみよう、という試行前の準備段階で勝手に解けてしまって、呆然としたまま次の問題が出てくるということが多かった。
いたずらに数をいじってみて残りを調整していくという場当たり的なやり方が通ってしまうのは凡庸な演算ストラテジーにはありがちなことだが、このパズルでは解けた実感すらも薄かった。

そんなこのパズルだが、実は密度で言えば平均を上回っている。少ないながらも、単調な問題の数々を帳消しにするほどの難問が存在するからだ。特にラスト5問は “ridiculously difficult” を自称するだけあって、どの問題も歯応えがあった。
ただし、これはあくまでも1軸移動を阻み合う入り組んだ盤面がもたらすスライドパズルとしての難しさであり、数を揃える演算ストラテジーの難しさではない。
本来ならば演算ストラテジーとスライドパズルが両輪となり相互にねじれ合うのが理想なのだろうが、現状はただスライドパズルが目立っているだけである。1手ずつ再計算が入る関係でスライドの動作の一つ一つが重いので、ただのスライドパズルに転換してしまったほうがマシとすら言える。

無造作なダミーのばら撒きによって見た目が悪くやる気に欠けるだけでなく、そんな騒がしい盤面でも導かれるままに解けてしまうせいで実感すらなく、ならばと難しくすればただのスライドパズルへと溶け落ちていくこのパズルは、まさに砂を噛むようだと表現する他ない。