m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

まわれば変わる水路の接続 “Aquavias”

何のひねりもないが、楽園帰りにはちょっと眩暈のするパズルかもしれない。

スタートからゴールまでの経路が閉じた状態、つまり分かれ道の先が一切途切れることのないように水路を繋ぐパズル。
配線を大枠としたパズルにおける線の千切り方や繋ぎ方は色々あるが、このパズルは位置固定のパネルを90°回転によって繋げていくタイプである。

閉じた状態というのがこのパズルのポイントで、分岐次第でその先のパネルの向きも変わってくるため、分岐同士の兼ね合いも考えると逆算はそう簡単にはいかなくなってくる。本流は必ずしも一本でなくてもいいので、ゴールから単純に逆算していくアプローチは使えない。
盤面のサイズが小さいので外周から潰していくうちに解答が自然と絞られていってしまうが、回転不可の水路の組み込みが難易度を底上げするアクセントになっていて、解答の確定に至らせず、ゆえにこのパズルは盤面のサイズに反して意外な難しさを持っている。

ちなみにこのパズルは手数制限を設けているものの、こちらは難易度上昇に全く貢献していない。
設定された手数は最小でもなんでもなく余裕があるため、正解が決まってしまえばそれを覚えてなぞるだけでよく、ただただ作業感を増すだけの存在にしかなっていない。
外周から攻めてあとは総当たりで探すというスキームを阻止したかったのだろうか?
終盤にはきつい手数制限がテーマの問題もあるもののそれすらも設定手数が甘く完成形から単純に崩しただけかのような問題ばかりで、うまく作られた分岐の多さに悩まされる問題のほうがずっと難しかった。
回転方向が固定なので、手数制限で難易度を上げるのなら正解を増やして最も回転が少なく済む形を探らせる問題作りになるだろう。

他には、リセットボタンがなかったり動作にやや鈍さを感じたりと、パズルに関係のないところで気になる点がいくつかあった。
とはいえ、簡単すぎず適度に簡単なパズルということで、気分転換としてサッと解きたい気分の時なんかにちょうどいい作品なのではないだろうか。
さらさらと水路に流れていく水をボーっと眺めるのも悪くない。