絡まらないカラフルなリボン “ColorFold 2”
システムのねじれは確かに解消されたけど、その代償に一番大切なねじれが差し出されていたことを、一体誰が予想できようか?

トレーラーが見つからなかったため画像に差し替え。
リボンの表と裏とで条件付きの重なりを認める一筆書きパズル “ColorFold” の2作目である。
基本ルールは前作と同じく、縦横で裏表の対応があるリボンを伸ばし、全てのチェックポイントを対応する色のリボンで真っ直ぐ通過することだが、最小限のルールとギミック (しかも壊れかけのもの) しかなかった前作と違い、今作は細かなルールに関していくつかの追加が入り、ギミックの数も大幅に増えてバラエティ豊かなパズルになった。
前作では固定だった盤面のサイズが今作では問題ごとにその形を変えるようになり、全体的に余白が小さくなっている。単色のポイントの塗り潰しが表優先であることは前作と変わりないが、表と裏の色をそれぞれ指定するポイントが追加され、ルートにさらなる制限が加わるようになった。
前作の評価を落とした最大の要因であるギミックだが今作で大きく改善されている。対称リボンのギミックが対称を壊せるルールのまま続投してしまっているのは残念なところだが、対称を崩すことを前提とした問題作りはなくなっているので、組み込み方で改善したと言える。
今作で導入されているギミックはリボンのパラメータを変えるもの、移動を手助けするもの、制限するもの、クリア条件を追加するものなどその内容は多岐にわたる。中には一筆書きパズルとしての面白さを捨てて別のパズルに変えてしまうような、導入する意義がよくわからないギミックもあるものの、それらを除けば概ねパズルにねじれを与えるものである。
そんな今作はシンプルであるがゆえの手軽さが魅力だった前作から一転して、バリエーション豊かな手法で奥深いパズルを表現したものであるかのように見える。しかしながら、その実態はギミック偏重によってパズルとしての面白みを失った典型例とも呼べるようなものだった。
今作のパズルは所狭しとポイントやらギミックやらが詰まっているが、詰まっているがゆえにギミックが順路を示す矢印と化してしまっているのである。ギミックは使えば使うほど難しくなるわけではない。むしろ制限の多さが消去法によって正解を浮かび上がらせてしまう。
前作が簡単だったことを鑑みての試みなのだと思われるが、結果としてそれらはうまくいっていなかった。単に難しくするだけならば、ギミックに頼らずとも盤面の余白を最小限まで削ることでも可能だったはずだ。
努力実らずこうなったというよりは、難しいパズルを勘違いしているからのようにも見える。
最終章となるAct 9だが、ここで出てくるギミックはなんと視覚攻撃である。かもめが舞う海辺というこの作品全体に流れる穏やかな雰囲気が突如一変して画面が歪む、消えるなど快適なプレイを阻害するエフェクトが差し込まれる。パズルのルールどころか作品世界の整合性すらもないその演出には流石のマヌケも幻滅した。
視覚攻撃を差し置いても、前作に比べて演出が全体的にくどくなりテンポの悪化に繋がっている。今作の出来からして、エフェクト作りのおまけにパズルを付けたとしても驚かない。
制作者のゲーム作りの価値観が昔から変わっていないのだとしたら、前作はもしかすると偶然の産物だったのかもしれない。
追記
アップデートで新ギミックを導入した問題集Act 10が追加された。最終章が酷い有様だっただけに最初は身構えたが、ギミックの中身は一方通行と色変化ギミックを足して2で割ったようなもので、中途半端ではあるものの悪質でないだけマシだと思った。
余白が広いせいで手応えはないものの、ギミックの整列がなくなりプレーンなマスが多いのは進歩と言える。
色変化のルールが通過しないとわからないことには不便を覚えるものの、デザインのマイナスなど本質的な改善の前では些細なものだろう。