m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

小さな小さな漂流記 “Pan-Pan”

パンパンとは無線通信において、緊急事態に陥りそうな状況にあることを知らせるコールである。
……プレイヤーがこのゲームを放棄すれば、主人公はメーデーをコールすることになるのだろうか?

主人公が乗る飛行船が故障し、とある星に墜落した。墜落原因はプレイヤーによる航行妨害というのが実にえげつないが、幸運なことに落ちた先で主人公は先住民に機体共々手厚い保護を受けることができた。
この星の大地を駆けまわり、必要な部品を集め、飛行船の修復を行うことがこのゲームの目的である。

冒険の舞台となる世界はオープンワールドとなっていて広大で、各地に閉ざされた道や扉が存在する。各地に散らばる情報を繋ぎ合わせたり、道を塞ぐものに施された仕掛けを解くことで道を切り拓いていく。
システムメニューを除き、このゲームに文字は一切存在しない。それらの謎を解くには辺りを観察したり、使えそうなものを試して反応を見てどうすべきかを考えなければならない。
幸い主人公がアクションを起こせる対象には目印が出るし、過度に隠されたものもないので、範囲は広くとも探索はストレスなく行えるようになっている。

だが世界広しといえど、実はこのゲームは半ば一本道で、謎解きの面白みも薄く単調だった。
解けない謎が多方面に散らばっていて、どこから手を付けるべきかがわからないというのがこのゲームの最も難しいことであり、最初に手を付けるべき場所が見つかってしまいさえすれば、あとはその過程で得た情報で解ける謎のある場所に向かうことの繰り返しでしかない。
謎解きの過程で得たものをマップの端から端まで持ち運んだりすることはあるが、オープンワールドであることを生かしたギミックや世界全体を俯瞰して考え解く謎などはなく、それぞれの謎は別個の問題として独立してしまっている。
個別に切り分けた謎解きもまた面白くなかった。意味ありげなくせ謎解きに一切に関わらない床の模様や、意味もなく無駄に多数置かれた水瓶など、レベルデザインも無駄が多かったり、手がかりの提示の仕方に難のある謎解きもあったりする。

序盤こそ世界は広く感じたが、クリアする頃には世界は狭く見えた。
それは自分がこの世界に慣れたからだとか、ゲームをやり進めたからだとか、成長したからなどではない。最初に見た光景が全てで、新しい世界の広がりがなかったというだけのことでしかない。
まさに出オチとも言えるような作品だった。