浮雲を掴む “TaniNani”
忙しいが眠たい。ねじれているが挑みがいがない。
自動で歩き続けるTaniとNaniの2匹が出会えるよう、6分割された盤面のパネルを入れ替えていくパズル。
2匹はパネルが組み合わさった地形をシームレスに移動する。画面外にストッパーはないので、反転する壁がなく盤面の外まで歩いて出て行ってしまったり、落下してしまったりすればミスとなる。
誘導は単純にパネルに描かれた地形を利用するだけでなく、パネル同士の組み合わせで壁や足場を作ったりすることができる。2匹が出会うまで、盤面の中に押し留めておけるようにパネルを並べ替え続けなければならない。
単に2匹を出会わせるだけならば簡単だが、クリスタルの回収と各問題に設定された挑戦課題を含めるとこのパズルは大きく歯応えを増す。盤面のサイズもパネルの枚数も終始変わりないが、代わりにギミックの追加によって詰め込まれるものが増えていくことでさらにより複雑になっていく。
勝手に動き回るものを制御するパズルではあるが2匹の移動はゆっくりで、パネルの入れ替え中は一時停止がかかるので焦ることなくじっくり考えられるようになっている。
しかしながら、このパズルはプレイしていて全く面白くなかった。あまりのつまらなさに苦痛すら覚えたほどだ。
解答のアプローチは場当たり的に何をするかを決めていくことの繰り返しで、全体を俯瞰して計画的に一つの結果まで導くような感覚に欠ける。
また、2匹の移動速度は落下に段階的な変化がある影響で距離を数えてタイミングを合わせることができず、結局確認するには試すしかない。この性質はパズルアクションのようなゴリ押しを可能にしている側面もあるのだが、それもまた無計画な解答を助長している。
挑戦課題などは雑に決められたのではなく安易な解答を潰すべく考えられた上で決められているのだとわかるし、確かなねじれだってあるのだが、どんなに難しい問題でも達成感は一切なく、ただただ早く終わってほしいという気持ちしかなかった。
奴隷失格だが、全ての要素がつまらなく映りここまで苦痛に感じるというのは単純な理屈によるものでもないだろう。つまりこれが私の好みから最も離れたパズルということだろうか?