ふわふわ淡色の塔 “Warp Shift”
地に足付かぬものだらけ。
作り込もうとして空回り、を体現した場所。
扉の付いた部屋で満たされた空間を操作して、主人公をゴールまで導くスライドパズル。
上下左右の両端が繋がっているのが特徴である。
従属して動くスライドパズルの醍醐味とは一つをずらすと否が応でも複数がずれるのを合わせることの難しさにあると思っていて、ゆえにマヌケは両端が繋がっていて全体が動くスライドパズルを苦手としているのだが、しかしながらこのパズルは驚くほど簡単だった。
導くべき主人公は部屋が繋がりさえすればいつでも自由に行き来できるので、同時に複数を合わせる必要はなく、次に向かうべき部屋を順に揃えるだけで済んでしまう。
解き進めるごとにギミックが追加されていくがただ中継地点を増やすばかりで、パズルの難しさ、スライドのもどかしさには関わっていない。ただ手間を増やすだけでしかない。
このパズルが目的としているものがあるとするならば、それはスライドそのものではなく手数のほうだろう。それならば中継地点をいたずらに増やす動機にも納得できる。
規定手数以下を目指すとなれば、通常クリアでは無視できていたスライドパズルの趣向がようやく表出してくる。さらに、通り抜ける部屋やルートを選ぶことなど、考えるべきことが一気に増える。
しかしながら、手数込みだとしてもこのパズルは手緩かった。ただ1手をずらすタイミングを選ぶだけの総当たりでしかない。従属スライドであるがゆえに交換法則が成り立たないパズルなので、1手のずれが大きく影響を及ぼすのは当然なのだが、本当にたったのそれだけしかない。
遠回りが結果的に近道になったり、複数のパネルが集合するような、解けて唸るようなエレガントな解法は存在しない。
規定手数が必ずしも最短というわけではないあたり、単純に正解から崩して作ったのではないかという疑問が拭えない。全てが簡単というわけではなく、中には長時間悩まされた問題もあることを考えると、雑に崩したわけではなく同時に動かすべきものが多くなるよう選んで崩したのだと思うが、結果として手数を目的とするには甘く不揃いなパズルになってしまっていた。
グラフィックは無駄に豪華でシネマチックなムービーも流れるほどだったが、ストーリーも舞台設定もさっぱり理解できなかった。
レベルデザインは手を抜いたわけではないのだろうが、結果的に平坦なパズルだった。
気合いを入れて作ったゲームなのだろうが、結局全てが薄味だった。