m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

膠着するサーチライト “BLASK 2”

無茶を縛った結果浮かび上がったのは、無茶に頼るしかなかった現実だった。

光の反射を調整するパズル “BLASK” のシリーズ2作目。
新たに追加されたギミックはいくつかあるが、前作にあったルールやギミックは全てそのまま続投していて、全体的な変化のなさは2として分ける必要があったのか疑わしいほどだ。

ただし、レベルデザインは大きく変化していて、位置や角度の関係性に重きを置いてか、全体的な配置探索が主な枠組として繰り上がっている。
結果として、行き詰まっても微調整に頼るよりも構想を見直すほうが解決の近道となることが増え、よりパズルらしくなっていた。
中には安直な解答をピンポイントで潰しにかかるようなギミックの配置がなされたレベルデザインもあり、今作が確かに洗練されたものであることがわかる。
依然として微調整するしかない問題も存在するが、割合としてはかなり少なくなっている。

喜ばしいことではあるが、一方でかなり易化してしまっていた。作業量が削られた事でパズルの枠組の単純さが顕になったと言うべきか。
前作に比べて問題数は1.2倍だが、所要時間は半分以下である。前作をプレイした慣れを考慮しても、それでもなお密度の低さは否定できない。

こまごました調整作業から来るつまらなさがなくなった代わりに手応えのなさが露呈してつまらなくなった形だが、少なくとも前作よりはマシだった。
もし今作を単体でやっていたら一体どんな印象が残っていただろうか。少々調整が面倒な程度であとは何の印象も残さなかったのだろうか。

関連項目

BLASKシリーズ