m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

だまし絵の世界を歩く “Evo Explores”

奴隷たるもの、デジタルだろうがアナログだろうがそこに感情はなし。ただ隷属するだけ。

ねじれた空間の中ひたすらゴールを目指し続けるパズルアドベンチャー。エッシャーの絵に代表されるような、等角投影の錯視を利用した不可能物体をパズルの舞台としている。
主体として動かせるのは主人公とその足場となるカセットの2種類で、彼らが移動できるのは滑らかな連続平面上または階段で接続された面上だけである。だがプレイヤーはキャラクターを操作するだけではなく、ステージのボリュームをいじることで視点を変えたり足場を動かしたりすることもできる。
一見繋がっているように見える2マスも視点を変えると別の平面に分かれてしまうことは頻繁に起こる。立体が繋がるとしても狙いの面同士が繋がるとも限らないので、どの物体をどの平面に接地させ、どう動かすかの対応と順序が重要となってくる。

質の悪いパズルアドベンチャーにありがちな、ギミックやルールのわかりにくさはこのパズルには一切ない。動かせるものに関しては状態も含めて簡単に理解できるように設計されているし、視点も一定の段階ごとにしか存在しないため厳密な合わせ作業も必要なく、目指すべきゴールはカーテンが開かれている出口とわかりやすいので目的地を見失うこともない。
この作品は、視点の違いによる平面のねじれという厳密に紐解こうとすると面倒な概念を、感覚で理解できるような説明不要のわかりやすいルールに落とし込んだ、遊びやすいパズルであると言える。

しかしながら、それが面白いかどうかはまた別の話である。考えて合わせるまでもなく、道が途切れたらとりあえず視点を動かして合うものを探す作業の繰り返しで勝手に解けてしまう。
終盤になってようやくパズルらしい問題が出てくるものの、それすらも合致する平面の組み合わせの数が限られているうえ、指でなぞるような逆算で片付いてしまうほど簡単で、結局パズルとしての底は浅かった。

ちなみに、この作品には一応ストーリーがある。アナログからデジタルへの移行の流れの中、革新を求めるあまり感情まで捨ててしまったがゆえに破滅に至った種族 “Byte-people” の救済なのだが、そのストーリーでなぜ舞台が不可能物体の世界になるのか、ただただ道なりに進んでいるだけなのに何がどう救われているのかはさっぱりわからなかった。
道を繋げるゲームなのに、ストーリー上の自然な繋がりもなければゲーム内容との繋がりも全くない。
エンディングの字幕で Evo's exciting adventure is over. と出るが、どこがどうexcitingだったのか……マヌケがそう感じることは終ぞなかった。

関連項目

同デベロッパーによる他作品の感想アーカイブ