m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

非対称で過酷な仕分け作業 “Blockwick 2”

基本的でやさしい “Basic” から “Not for the faint of heart” な難問まで幅広く豊富な取り揃え。フェイントハートのマヌケでも、パズルの奴隷ならば挑まない選択肢はない。

前作 “Blockwick” の色付きブロックを隣接させるという基本ルールはそのままに、多種多様なギミックやルールを加えた見た目も中身もビビッドなパズル。
さらに今作は別枠の挑戦課題としてではあるものの、illuminatedクリアという形でクリア時のブロックの位置に制限を設けている。

追加されたギミックはどれも解けない苦しみや思うように動かせないもどかしさに拍車をかけるものばかりである。盤面のサイズやブロックの形状が非固定になったこともあり、整理のための余白は前作以上に狭くなっている。さらにilluminatedクリアを目指そうとするとほぼ最小限にまで狭められる。前作のように数少ない遊びのスペースを使った過剰整理をする余裕はほとんどない。

だが、今作で導入されたギミックの中には対称性を損なう (動かし方を間違えると詰む状況が発生することがある) ものがある。
スライドパズルは置換のパズルであるがゆえに美しいというのが自論なので、その対称性が失われるこのパズルは私にとってあまり好ましいものではなかった。

今作は難易度がさらに高くなったと言えるものの、難易度の上昇はilluminatedクリアに依存するところが大きく、素で難しい問題は実は少ない。各種ギミックの採用や挑戦課題の導入で前作を上回る良難問も生まれた分、同様に腹の立つ悪問や無味乾燥な問題も生まれて評価が上にも下にも広がった感じといったところだろうか。
とはいえ、最小限のスペースしかないがゆえのもどかしさと解放の達成感を十二分に感じることのできる、歯応えのあるパズルであることは間違いない。

関連項目

Blockwickシリーズ作品

同デベロッパーによる他作品の感想アーカイブ