m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

錯綜の迷路 “hocus”

一度通った場所を延々ループしたり、気づけば知らない場所にいたりするパズル。
簡単なのに混乱する、手のひらサイズの遭難体験。

ペンローズの三角形のような立体を舞台に、赤いブロックを操作して赤いゴールを目指すパズル。
ブロックの移動範囲は接地面に連続な平面だけだが、複数の面と接触する場所があればそこを起点に接地面を変更することができる。
等角投影の錯視を利用したパズルは様々あるが、このパズルは視点を固定する代わりに分岐が増えるようなレベルデザインを組んでいるのが特徴である。

錯視という直感を欺くものをテーマにはしているが、このパズルには不親切さで難しくしようとする意図は一切ない。
道幅が固定されているのがわかりやすいが、このパズルは分岐点まで自動で進むシステムで、さらに分岐点でもどの方向に進めるのかが可視化されているので解きやすい。ギミックも存在しないので詰みの状況が発生することはなく、来た道を逆に辿れば元の場所まで簡単に戻ることができる。

このように親切なパズルなので、いたずらに動かしていたり、迷子になって彷徨ううちに解けてしまうことも少なくないが、だからといってさっくり解けてしまうほど単純だったり、考えるまでもないほど単調というわけでもない。ゴールは最低でも結構な手数を踏ませるような場所に置かれていて、さらにそこへ至る筋道として見た目の選択肢を多く見せかけているので、スタートから考えてもゴールから逆になぞってもどちらもしっかり迷路になる。
分岐点という形で選択肢が限られているので、冷静に考えられれば逆算は難しくないのだが、逆算を阻止するものとして錯視を利用しているので、素直に解けずに混乱してしまう。通った場所を何度も通ってしまったり、分岐と思った場所を素通りしてしまったりと、時にはものの見事に遭難としか言い様のない状況に陥ることすらもある。

いいパズルではあるのだが、錯の字の示す通り、見た目が頭を惑わせるものなので、マヌケは思考とは別の領域が疲れてしまった。脳が酔うとでも言えばいいだろうか。
難易度と量で言えばおつまみパズルとしては申し分ないが、考えるよりも前に疲れてしまうのはあまり好みではない。
雑に作っても様になるという点では美しいパズルではあるが、眺め続けて疲れるパズルであることも確かである。

関連項目

hocusシリーズ作品

同デベロッパーによる他作品の感想アーカイブ