m-log
パズルゲーム感想アーカイブ

ごちゃ混ぜ絵合わせ “Zenge”

噛み合うのは見た目だけ。

それぞれ形の違うピースを正しい位置に揃えるパズル。
いくつかのピースが欠けたイラストを完成させるという絵合わせパズルをモチーフとしているが、それぞれのピースは嵌める場所が明確にされているのでシルエットパズルの趣向は薄く、大枠は移動順を考える並べ替えパズルである。ピースは定められた直線上で平行に動かすことができるが、途中に別のピースがあると動かすことができない。

序盤は実質的に点つなぎのパズルですらない内容だが、ギミックとしてピースの接着が登場するとパズルとして一変する。
このパズルはポイントを目安に移動するパズルではなく、ポイント間でしか移動できないパズルなのだ。形が合致するとしても、ピースを留め置けるポイントが存在しなければ障害物として干渉してしまい弾かれてしまう。
ピース同士が接着する箇所は着色されているのでわかりやすいが、接着を行うポイントについては提示されないので、色々と動かしてみながらピースの接着を行えるポイントを探すしかない。

しかしながら、そこにパズルとしての面白さはなく終始単調だった。パズルですらない作業ゲーから、パズルの作業ゲーへと変わっていっただけでしかない。
これはピースの形が不定で、グリッド等の見た目の感覚を整えてくれるガイドが存在しないことによる。合致しそうで操作を拒否されるもどかしさはパズルのもどかしさではなく、作業的な内容にもかかわらず直感を否定される苛立ちである。
スナップを利用することはあれど、スナップに縛られることがここまで歯痒いものだとは思わなかった。

このパズルはピースが不定という性質を悪用すればより邪悪になる可能性を秘めてすらいる。制作者はシンプルでわかりやすく直感的に解けるパズルが特徴的だが、彼らをもってしてもこうなるのであればこれ以上は望むべくもない。

関連項目

同デベロッパーによる他作品の感想アーカイブ