欠けたピースの埋め方を問う “Scalak”
このパズルをプレイすると、ジグソーパズルがいかに難しいかがわかるだろう。
一部が剝がれている面に対して形状の付いたピースを当て嵌めていき、全ての面を完全な状態に仕上げるパズル。
露骨な剥がれ方しかしていないせいでその内容はただの穴埋めに見えるが、解き進めるにつれ面は立体の一部となることで方向の概念が付くようになる他、隣接関係を指定するランプが導入されたりするようになる。また面だけでなく辺にも端点に属性を付与する形でパラメータが与えられるようになり、それに伴い立体を回転させたり、面をスライドさせる必要も出てくるようになる。
とはいえ、大半の問題は当て嵌められるものをやみくもに当て嵌めているだけで勝手に解けてしまう。ロジックパズルのような、複数の情報から選択肢を排していき適切なピースを選ぶような問題はほとんどなく、あるにしても選択肢が狭いため考えるまでもなく簡単な総当たりで片付くようなものしかない。
このパズルの難易度の上げ方は対応関係を複雑にすることではなく、立体化によって盤面の俯瞰を封じることで対応関係を把握させないという手法を取っている。
その影響かわからないが、ピースは取り外しできるものの、設定されたチェックポイントに到達すると以降は外せなくなってしまい、取り外し可能なピースが分かりにくいというUI上の欠点がある。また、確認漏れなのか適当に問題を作ったからなのかはわからないが、このチェックポイントを境に取り外せなくなる仕様が災いして詰みのケースが出てくることがあった。
現状は当て嵌まるものを順に当て嵌めていくだけの作業ゲーでしかない。
このルールを生かすのならばロジックパズルとして昇華されてほしいが、情報を一度に俯瞰できないという視覚上の仕様が干渉してしまうのがネックだろうか。